なぜ「時間がない人」こそブログ副業をすべきなのか?
副業に興味はあっても、「時間がないからムリ…」と感じている人は多いと思います。
でも実は、それって大きなチャンスを逃しているかもしれません。
僕自身、薬剤師としてフルタイムで働くかたわら、ブログ副業に挑戦中です。
そんな僕が日々実感しているのは、「時間が限られているからこそ、むしろブログは続けやすい」ということです。
以下、その理由をお伝えします。
限られた時間が「集中力」を生む
自由な時間が少ないからこそ、ダラダラできない。
つまり、1分1秒を大切に使うようになります。
「今この15分で見出しだけ作っちゃおう」
「この休憩中に構成だけ決めよう」
…というふうに、短い時間でも集中力が爆発的に上がるんです。
これは、時間がありすぎる人よりもむしろ有利な点だと感じています。
「完璧」を捨てられる=スピード重視になる
ブログを書いていると、つい「完璧な記事にしたい」と思いがち。
でも、忙しいとそんな余裕はありません。
だからこそ、まず出す。出してから直す。
この「60点で公開→あとで改善」のスタイルが自然に身につきます。
結果、行動量も増えるし、実力も早くつく。
「完璧主義に縛られない」というのは、忙しい人の特権です。
AIの力を使えば、時短×質アップが両立できる
僕も、この記事を含め、ChatGPTというAIを活用してブログを書いています。
最初は半信半疑だったけど、
使ってみたら「ここまで効率化できるのか」と驚きました。
- 記事構成を一緒に考えてくれる
- 本文の下書きを作ってくれる
- タイトル案や見出しもサポートしてくれる
時間がなくても、ちゃんとした記事が作れる。
今の時代、これは本当に心強い武器です。
実際に僕がやっている「隙間時間活用法」
では実際、僕がどんな風に隙間時間を使っているかを紹介します。
職場での空き時間をどう活かしてるか
調剤薬局での仕事は、波があることもあります。
患者さんが少ない時間帯には、パソコンで下書きを作ったり、構成を考えたりしています。
「副業に会社のPC使ってるの?」と思われるかもしれませんが、
ネット検索とメモ書き程度ですし、私用OKの環境なので問題なし。
“スキマの10分”を積み重ねる感覚で作業しています。
家に帰ってからのルーティン
家では、「ご飯→リラックス→30分だけブログ」という流れを習慣化。
- 記事の下書きをWordPressに貼り付け
- 画像を入れる
- 見出し・装飾の微調整
このルーティン化が続けるコツです。
スマホで記事をチェック・調整する小技
スマホでもブログ記事のプレビューや編集ができるので、
通勤中やちょっとした待ち時間に「文章の見直し」をしています。
PCで作って、スマホで磨く。
これだけでも、全体のクオリティがグッと上がります。
時間がないからこそ「続く」理由
「え?逆じゃないの?」と思うかもしれません。
でも、実際にやってみて感じるのは、**“忙しいからこそ続く”**ということ。
「長時間ダラダラ書けない」からこそ習慣化しやすい
1日2時間とか取れたら、それは理想です。
でも実際にはムリなことも多い。
でも、15分だけでも、20分だけでも、毎日触れる。
この「触れる時間」を確保できると、ブログは生活の一部になります。
1日30分でも“積み重ね”は裏切らない
僕も、1日の作業時間は多くて30〜45分程度。
でも、1週間で2記事ペースで公開できています。
ブログは“積み上げ型”の資産。
書いた記事は、消えずに残ります。
コツコツと続けた先には、しっかり成果が返ってきます。
まとめ|忙しい人がブログを始めると、人生変わるかもしれない
「時間がないから副業はムリ」と思っていた過去の自分に伝えたい。
「時間がない人こそ、ブログを始めるべきだよ」と。
AIの力を借りれば、時間はもっと味方になる。
そして何より、忙しい毎日の中でも、自分の言葉と経験を発信することには大きな価値があります。
あなたも今日の15分、ブログに使ってみませんか?
📚 この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
▶️ 薬剤師でも副業で月5万円。AI×ブログで人生が変わり始めた話
▶️ 副業で失敗を繰り返してきた僕が、それでも諦めず見つけた道。
コメント